知って、行って、会って、見て、行動する!

皆さん、こんにちは。

日本再生プログラム推進フォーラム事務局の樋口です。

梅雨明けしましたね[E:sun]

この夏も、皆さん共に学び、横のつながりをどんどん広げて、

引き続き日本再生の一翼を担いましょう!

ガウディの考えた都市づくりと建築文化

都市計画研究会(担当:樋口理事)

第2回勉強会を7月31日(土)に行います。

■日時 7月31日(土)13:30~17:00

■講師
田中裕也 氏
アントニ・ガウディ研究家・建築家)
http://www.kenchikuka.jp/gaudi/profile.htm
http://www.kenchikuka.jp/gaudi/index.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/gauditanaka

三上靖彦 氏
(技術士:都市及び地方計画・株式会社ミカミ代表取締役・NSP会員)
http://www.joyoliving.co.jp/topics/200903/tpc0903036.html
http://www.mikami-web.co.jp/index.html

■概要 
セッション1「都市バルセロナの活性化」
歴史の中で、アントニ・ガウディの作品はどのように影響したか。
そして、進化し続ける今後の物語は。

※世界遺産(文化遺産)サグラダ・ファミリアは、
1882年に着工し、完成目標はガウディ没後100周年目の2027年としている作品です。

セッション2「21世紀の新しい都市計画」
地域活性化の視点から計画されるべき都市計画とは。
水戸藩開藩400年記念「桜田門外ノ変」映画化の仕掛けとは。

セッション3「21世紀地域課題解決型の都市計画」
法律や規制改革を進める裏づけは。

セッション4「地域経済再生及び地域おこし」
我々の考える都市計画、まちおこしとは。

※セッション3・4につきましては、
上記のテーマに基づいて、講師と参加者の皆さんと
「本音」の意見交換をしたいと考えております。
また、今後の都市計画研究会の運営についても、
参加者の皆さんと意見交換できればと思っております。

■参加費 
会員:1,000円 
非会員:5,000円(当日会員登録の場合には、1,000円でご参加いただけます。)

■会場 東京国際フォーラムガラス棟5F G505
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/guidemap.html
http://www.t-i-forum.co.jp/access/guide/glounge_r.html

■定員 25名(申込先着順)

参加お申込いただける場合には、
下記のフォームに必要事項をご記入の上、お申込をお願いいたします。
http://nipponsaisei.jp/news_0711.htm

※自動返信にて、お申込完了とさせていただきます。
万が一、自動返信メールがお手元に届かない場合には、
お手数をおかけしますが、事務局staff@nipponsaisei.jpまで
ご連絡いただけますようお願いいたします。

普段スペインにお住まいで、今夏一時帰国されている田中裕也氏を

お呼びして第2回都市計画研究会勉強会を開催いたします。

たくさんのご参加をお待ちしております!

日本再生プログラム推進フォーラム

事務局スタッフ一同