都市計画から日本再生!

皆さん、こんにちは。

日本再生プログラム推進フォーラム事務局の樋口です。

先週31日(土)に、田中裕也氏(ガウディ研究家・建築家)と

NSP会員さんでもいらっしゃる三上靖彦氏(株式会社ミカミ取締役)をお迎えして、

都市計画研究会第2回勉強会を開催いたしました[E:shine]

http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/nipponsaisei/2010/07/post-9503.html

猛暑の中、ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

Img_0626

今回は、当日の参加者の皆さまからお寄せいただいたコメントの一部をご紹介いたします:

『本日はありがとうございました。すごく参考というか、勇気がでるお話を聞くことができました。まちづくりは、そのまちの歴史をベースに、アイデンティティを反映していくガウディのリーダーシップの凄さ。200人もの職人の特性を引出し、まとめていく能力。それにしても、ガウディが図面をおこしてなくて、実測から研究を始められた田中裕也さんのお話には、恐れ入りました。最近の様々なモノづくりの傾向として要件定義をみっちりやるよりも、プロトタイプを作って改善していくやり方を、ガウディは既にやっていたという事も驚きました。』

Img_0638_2

Img_0639_3

『本日の講師であった田中さんと三上さんのお話には、共通するところがあり、そして藤原先生がいつもおっしゃる”空”の部分の大切さ感じて帰ってきました。都市計画はかなり広いというか、つかみ所のない分野なので、長期的なスパンでの21世紀社会の大枠の捉え方、と同時に、細部のところをどう実際の行動に結び付けていくか、いろいろ考えなければならないと思いました。また、三上さんが仕掛けられた10月16日公開映画「桜田門外ノ変」は、時代がどう動くのかが一つのテーマのようですので、個人的にも公開を楽しみにしておりますが、観客動員が三上さんが主催する「『桜田門外ノ変』映画化支援の会」へのサポートになるようですので、NSP会員のご協力をお願いする次第です。今日は、ありがとうございました。』

 

Img_0642

桜田門外ノ変オープンロケセット記念展示館に行くNSP主催バスツアーを企画したいと思います。

今秋9月の開催を目標に調整中です。

そして、今回ももちろん「たまり場」も、開催されました[E:happy01] こうして毎回行われる「たまり場」では、講師の方やNSP会員さん同士の交流に とても良い機会となっています[E:sign03]

子供も大人も「夢」を持ち続けることができる日本を創っていきましょう[E:shine]