地域のひな型研究会-まちづくりのリーダーシップ(2)-開催のご報告

余寒お伺い申し上げます。NSP事務局の樋口です。

1月12日(土)に開催しました地域のひな型研究会-まちづくりのリーダーシップ-
前半音声を先日ご紹介いたしましたが(音声はこちらから。)、
今回は、後半部分の音声(mp3)を2つに分けてお届けします[E:happy01]

後半(1)は、こちらから。(01:29:08) 変化をリードするとは?

後半(2)は、こちらから。(01:46:26) 頭と心と腹とは?楽観と悲観の右往左往[E:sign02] 熱伝導[E:sign02]

次回2月16日(土)の勉強会は、「活動モデルづくり」のワークショップです[E:sign03]

まちづくりのリーダーの視点で、共感して課題を発見しませんか。
志高く、まちづくりをしているい人のたくさんの行動の中から、
テーマを絞り、その人が感じていることや言っていることなどに、
共感するはじめの一歩としての位置づけです。

戦略構築のための方法論として、地域における課題発見から
問題解決のための戦略づくりを「リーンキャンパス」という手法で掘り下げます。

詳細&申込は、こちらから。

21世紀らしい生き方への第一歩としての、
絵巻エコイノベーションで実現するサステナブルなライフスタイル
用語解説集を地域のひな型研究会コアメンバーの皆さんが作成しました[E:shine]

閲覧・ダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください[E:happy01]

 

こちらから。

Emaki4

絵巻には、これから来る21世紀社会のいろいろな要素が描かれています。
これからどんな時代の特徴が出てくるか、
年齢不問出入り自由の教育プログラム・グリーンツーリズム・
廃棄物の適正処理・自然資源の有効活用など今話題になっていることが、
小さな項目ごとに全部入っています。

・21世紀の手ごたえを自分で感じてみたい方
 →絵巻の中に書かれている1つをやってみてください。

・21世紀らしい生活を実感したい方
 →絵巻の中に書かれている何か1つでもやってみてください。
 →仕事でも、日常生活の中でも1つ、2つ選んで実践してみてください。

・何か21世紀的な取組みを会社の中でもやってみたい方
 →絵巻の中に書かれていることを1つでもやってみてください。
 →何か実感が得られ、何か未来が見えてくるはずです。

NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム(NSP) 事務局